「深層学習の父」とされるフランク・ローゼンブラットが1958年に開発したMark I Perceptronは、単純パーセプトロン(単層ニューラルネットワーク)を利用した先駆的な教師あり画像分類学習システムであり、人工知能(AI)マシンの最初の実装であった。
同マシンのマニュアルが下記よりダウンロードできる。
ローゼンブラットは1957年の開発資金申請書において、下記のように人工知能(AI)に関連して次のようなことを主張している。
「この種の装置により、概念形成、翻訳、軍事情報の照合、帰納的論理による問題解決が最終的には可能になると期待される。」(”Devices of this sort are expected ultimately to be capable of concept formation, language translation, collation of military intelligence, and the solution of problems through inductive logic.”)
“Proposal For The Development Of A Perceiving And Recognizing Autoi1aton” 3 April 1957
Rosenblatt, Frank (1957). The Perceptron—a perceiving and recognizing automaton, Cornell Aeronautical Laboratory.の最終ページに開発資金申請書が掲載されている。
https://bpb-us-e2.wpmucdn.com/websites.umass.edu/dist/a/27637/files/2016/03/rosenblatt-1957.pdf
“Proposal For The Development Of A Perceiving And Recognizing Autoi1aton” 3 April 1957
Rosenblatt, Frank (1957). The Perceptron—a perceiving and recognizing automaton, Cornell Aeronautical Laboratory.の最終ページに開発資金申請書が掲載されている。
https://bpb-us-e2.wpmucdn.com/websites.umass.edu/dist/a/27637/files/2016/03/rosenblatt-1957.pdf
ローゼンブラットはまたRosenblatt(1957)において次のように述べている。。
「電子計算機と現代のサーボシステムの出現以来、知覚、認識、概念形成、経験から一般化する能力など、人間のような機能を備えたデバイスを構築する実現可能性にますます注目が集まっています。」(Since the advent of electronic computers and modern servo systems, an increasing amount of attention has been focused on the feasibility of constructing a device possessing such human-like functions as perception, recognition, concept formation, and the ability to generalize from experience. )
コーネル大学によるローゼンブラットのパーセプトロンに関する公式紹介WEBページに下記があり、興味深い写真が掲載されている。
Lefkowitz, M.(2019) “Professor’s perceptron paved the way for AI – 60 years too soon” Cornell Chronicle, September 25, 2019
https://news.cornell.edu/stories/2019/09/professors-perceptron-paved-way-ai-60-years-too-soon
https://news.cornell.edu/stories/2019/09/professors-perceptron-paved-way-ai-60-years-too-soon